アーカイブ

ホーム > アーカイブ

ネコの特発性膀胱炎

特発性とは原因が不明であることを意味しています。 ネコの下部尿路疾患(膀胱から尿道までの疾患)の半数以上は特発性と言われています。 比較的若年齢のネコ(2~6歳)での発症が多く、自然治癒と再発を繰り返すこともたびたびで、 […]

2019年08月18日

炭水化物

炭水化物には大きく分けると、体内に吸収されてエネルギー源になる「糖質」と、消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」に分けることができます。 それ以上加水分解されない糖を「単糖」と言い、単糖の数が1個のものを単糖類( […]

2019年06月29日

脂質

脂質は、脂肪酸とグリセリンが結合した化合物です。 体内では多くが中性脂肪として存在し、コレステロールも脂質の一種です。 脂質の主成分である脂肪酸は、結合の形で飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸に分かれます。 「飽和脂肪酸」 飽和脂 […]

2019年05月28日

タンパク質

タンパク質は約20種類のアミノ酸で構成されており、アミノ酸の組み合わせや量の違いにより様々な種類のタンパク質になります。 アミノ酸のうち体内では合成できず食事から摂る必要のある「必須アミノ酸」があります。 必須アミノ酸の […]

2019年03月25日

狂犬病

狂犬病は、狂犬病ウイルス(rabies virus)に感染することで発症する病気です。 すでに狂犬病ウイルスに感染した動物に咬まれることにより、傷口から唾液とともにウイルスが侵入します。 人獣共通感染症で、ヒトを含めたす […]

2019年02月22日

アセトアミノフェン中毒

ヒト用の風邪薬や頭痛薬などに含まれる、アセトアミノフェンを多量に摂取することで発症します。アスピリンやイブプロフェンも同じ仲間です。 特に猫ではアセトアミノフェンを解毒する力が弱く、重度の肝障害、赤血球異常を呈し、死に至 […]

2019年01月21日

てんかん

てんかんは脳の神経細胞が突然一時的な異常を起こし、興奮状態になります。 そのため、痙攣や硬直状態、意識障害などの発作を引き起こします。 脳のどの範囲で異常が起こるかにより、様々な発作を示します。 発作の種類 焦点性発作: […]

2018年11月26日

自律神経

神経は体の各部にある組織と脳をつなげるネットワークで、脳や脊髄にある中枢神経と全身にある末梢神経に分けられます。 末梢神経には体性神経と自律神経があります。  体性神経は運動機能などに関わっており、意識的にコントロールが […]

2018年10月26日

白内障

白内障は、眼球の水晶体が白く混濁した状態です。 イヌの白内障 老齢性 :イヌの白内障のほとんどは、7~8歳以上の老齢性変化によるものです。 年齢を重ねるに伴い、徐々に症状が進行していきます。 遺伝が関与していると言われ、 […]

2018年08月31日

イヌ、ネコの回虫症

イヌ、ネコの回虫症は、回虫という細長い10cm程の寄生虫によって引き起こされます。 感染した母イヌ、母ネコと子イヌ、子ネコとの間での母子感染や糞便中に含まれる虫卵が原因で感染します。人獣共通感染症です。 犬回虫 :ほとん […]

2018年07月30日

このページのトップへ ▲