アルヒ動物病院は、札幌の動物病院です。イヌ・ネコ・ハムスター・ウサギ・フェレット・他小動物の診療をおこなっております。
ホーム > アーカイブ
1週間前から嘔吐が始まり、徐々に回数が増えてきた、という8歳の雌のニャンちゃん。 一日数回食べたものや、白いアワを吐き、元気がなく、ここ数日は全く食べません。 飲水後、数時間で吐くこともあります。 食べ物やおもちゃを悪戯 […]
2014年02月25日
尿路結石とは 尿は腎臓で作られ、尿管を通って一時的に膀胱で溜められ、尿道を通って外に排泄されます。体の老廃物には尿中で結晶をつくるものがあり、それが尿の通り道に滞ると有機物や他のミネラルと結合し、濃縮されて結石になってし […]
2014年01月29日
主に肝・胆道系疾患、内分泌疾患の時に測定する項目 Glu(ブドウ糖)-腸で吸収され、エネルギー源のグリコーゲンとして肝臓に貯蔵されます。 高-糖尿病、膵疾患、肝疾患、内分泌疾患、ストレス(特に猫) 低-膵疾患、肝疾患、栄 […]
2013年12月31日
主に免疫系と血漿タンパク疾患の時に測定する項目 TP(血清総タンパク)-血液中の全てのタンパク質。大きく分けて、アルブミンとグロブリンから構成されます。 正常値:イヌ5.0~7.5、ネコ6.0~8.2(g/dl) 高-脱 […]
2013年12月17日
ウサギ、齧歯類の歯はイヌ、ネコとは異なり常生歯で、生涯伸び続けます。 ウサギ、モルモット、チンチラは切歯も臼歯も、ハムスター、マウス、ラット、リスは切歯が生涯伸び続けます。 通常は採食時や歯と歯を合わせて摩耗させ、歯の長 […]
2013年11月22日
1ヶ月以上前から食欲が徐々に落ち、涎を流すことが多くなってきた10歳のネコちゃん 食べるときに時間がかかり、痛そうなしぐさをするようです。 診察すると、口の周りが血液の混ざった涎で汚れています。口を触ると痛がり、もち […]
2013年10月22日
ミネラルの代表的な役割は、骨や歯の成分、体液の浸透圧のバランス維持、細胞・神経・筋肉の機能調整などがあります。ミネラルはバランスよく必要量を摂取することが大切です。ある特定のミネラルが多すぎたり、少なすぎたりすると他のミ […]
2013年09月20日
室内飼いの猫でも、万が一外に出てしまった時や、家の窓をあけている時にでも感染してしまう恐れもあります。また、飼い主さんの服や靴についたウイルスが原因で感染してしまう場合もあります。 最低でも上から3つまでの感染症の予防は […]
2013年08月27日
喧嘩はもちろん、お散歩中に簡単に感染してしまう病気もあります。飼い主さんの服や靴についたウイルスが原因で感染してしまう場合もあります。 きちんと予防してあげてください。 l 犬ジステンパー 感染犬の接触、鼻水、唾液、 […]
2013年08月09日
最近吐く様なしぐさが増えてきた、という12歳のポメラニアンのワンちゃん 食欲にはムラがあるものの、ほぼ普通に食べます。 食べ物を吐くことはなく、吠えた後に、吐きそうになることが多いそうです お話をよく聞くと、特に興奮して […]
2013年07月23日