アーカイブ

ホーム > アーカイブ

ジアルジア症

ジアルジア症は人にも感染する原虫で、人獣共通感染症のひとつです。ヒトも動物も同様の症状を発症します。 イヌ・ネコからヒトへの感染は明確な答えが出ていませんが、注意が必要です。 原因 ジアルジアという原虫(ランブル鞭毛虫 […]

2016年10月26日

食べているのに痩せてきた、落ち着かない~ネコの甲状腺機能亢進症

  甲状腺は喉の気管の両側にあるホルモンを分泌する器官です。 全身の代謝を活発にし、体温を一定に保ちます。 甲状腺機能亢進症は甲状腺のホルモンが過剰に分泌される病気で、一見元気があり、食欲も旺盛なため発見が遅れ […]

2016年09月26日

セキ、呼吸困難~肺水腫

肺の内部には肺胞と呼ばれる小さな袋状の構造物があり、この周りの毛細血管の血液と空気の間で酸素と二酸化炭素の交換が行われます。 肺水腫はこの毛細血管から血液の液体成分が肺胞内へ滲み出し、液体成分が溜まった状態です。 肺での […]

2016年08月26日

カイウサギ、アナウサギ、ノウサギ

  カイウサギはアナウサギを家畜化したものです。 ノウサギとアナウサギ(カイウサギ)は全く違う種類です。 アナウサギ(カイウサギ) アナウサギは約2000年前に家畜化され始めたと言われています。 カイウサギとし […]

2016年07月27日

食べているのに痩せてきた

    食事内容や環境の変化がなく、食欲は正常かむしろ増えているのに痩せてきた。 それは病気かも知れません。 食べているのに痩せてくる病気  悪性腫瘍 体のどこかに悪性腫瘍ができると、腫瘍に栄養を奪 […]

2016年06月28日

フィラリアの生活環と予防

  フィラリアの生活環 ●フィラリア(犬糸状虫)に感染している犬の体内にはフィラリアの子虫(ミクロフィラリア)が血液中に存在します。  ●ミクロフィラリアは蚊が吸血したときに蚊の体内に入り、感染能力のある感染 […]

2016年05月23日

フィラリア症

フィラリア(犬糸状虫)が、蚊の媒介によって感染し、循環器障害や呼吸器障害などをおこす病気です。 犬糸状虫を媒介するのは蚊で、日本では16種類が知られています。 症状 犬では、フィラリア(犬糸状虫)の成虫(20cm~30c […]

2016年04月30日

イヌ・ネコの下痢

下痢は、腸の異常によって糞便中の水分量が増加している状態です。 腸には水分や栄養を消化、吸収する重要な働きがありますが、何らかの原因によってこの働きが十分に行えなくなった時に下痢を引き起こします。 下痢の原因や下痢に伴う […]

2016年03月26日

疥癬(カイセン)/ヒゼンダニ

疥癬の原因はヒゼンダニと言う大きさ0.4㎜ほどの寄生虫です。 犬、猫に限らず、ウサギ、ハムスター、フェレットなどのペットやヒトにも見られます。 各動物種によってヒゼンダニの種類に違いがあります。 ヒゼンダニは皮膚の角質層 […]

2016年02月15日

イヌ、ネコの嘔吐

  犬や猫は人と比べると比較的よく吐く動物です。 その原因は様々で、生理現象として吐くこともあれば、深刻な病気が潜んでいることもあります。 全て合わせると200前後にもなり、嘔吐の症状だけで原因を特定するのはな […]

2016年01月16日

このページのトップへ ▲