アルヒ動物病院は、札幌の動物病院です。イヌ・ネコ・ハムスター・ウサギ・フェレット・他小動物の診療をおこなっております。
ホーム > アーカイブ
突然耳が腫れて気にしていると言うラブラドール レトリバー 耳介が倍くらいに膨れています。 以前から耳を痒がっていたようで、数日前から急に腫れてきたとのこと。 痛みはなさそうですが耳は重たそうに垂れ下がり、耳 […]
2015年10月23日
草食動物であるウサギは常に食べ続け、消化管も休むことなく働き続けています。 ウサギの消化管はイヌ・ネコと大きく異なり、低栄養で高繊維の牧草などを消化し、効率よく利用するための特徴を持っています。 ◎ウサギの歯◎ ウサギの […]
2015年09月25日
エキノコックスは条虫の一種で、単包条虫、多包条虫等4種類ありますが、北海道で問題になっているのは多包条虫という種類です。 イヌ科の動物(イヌ、キツネなど)が「終宿主(成虫が寄生する宿主)」で、ヒトやネズミは「中間宿主(寄 […]
2015年08月28日
心臓には4つの部屋があり、4か所に弁があります。血液を送り出すときに心臓の弁が仕切りとなって、血液の逆流を防いでいます。血液が逆流すると、せっかく送った血液が戻ってくるため、もっと力を入れて血液を送らなければなりません。 […]
2015年07月21日
ウイルスや細菌などの異物が侵入してくると体は熱を発します。 そのメカニズムは 体の中の免疫系細胞は、ウイルスや細菌などの異物が侵入してくると、白血球やマクロファージと呼ばれる細胞で、それらの異 […]
2015年06月24日
お腹の隙間(腹腔)に液体が通常よりたくさん溜まったもので、血管の水分に圧力が加わり、腹腔に染み出た状態です。 多くの場合、血液中のタンパク(特にアルブミン)が減少します。 進行すると腹水によりお腹が膨れ、動きが鈍くなり、 […]
2015年05月13日
1ヶ月前から食欲が落ちてきた16歳のオスのネコちゃん 次第に痩せてきました。数ヶ月前から多飲多尿だったようです。 食欲が落ちる原因は胃腸障害のほか、腎不全、肝不全、膵炎、口腔の問 […]
2015年04月08日
急に元気がなくなり、ふらついて倒れた6歳のシーズーの女の子。 血圧が低下し、脱水がひどく、立ち上がることができません。除脈もあります。 数週間前から食欲が落ち、多飲多尿だったようです。 緊急入院になり、点滴 […]
2015年03月03日
消化器は食物の通過、消化、吸収、排泄を助ける臓器です。口から食道→胃→小腸(十二指腸、空腸、回腸)→大腸(盲腸、結腸、直腸)→肛門までを消化管、消化管とそこに付属する器官(肝臓、胆嚢、膵臓)をまとめて消化器と呼び、犬も猫 […]
2015年02月10日
リンパ腫は、体の免疫を担うリンパ球が癌化する病気です。 完治する病気ではありませんが、治療により普段通りの生活に戻れる可能性の高い病気です。 リンパ腫の発生部位によって症状が異なります。 多中心型:下顎、前肩、腋、内股、 […]
2015年01月14日